![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/37e15278d7b1e4afb688a63f3f0e955b.jpg)
僅か二ヶ月程前に『欲しい!!』と叫んだハーキンス艦が、我ながら驚くほどのタイミングで入手できてしまいました(^_^;)
サイズは14センチ程度とメカコレを一回り大きくした程度ですが、細部までしっかり作り込んでおられるので、この通りアップにしても小サイズを感じさせないです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/460ba1597db33a34a5d453bb248ab49f.jpg)
ヤマトIIIの劇中では大した活躍を示すことなくグスタフ艦の特攻を受けて呆気なく沈んでしまうハーキンス艦ですが、実は板橋克己氏デザインの中では一番好きな艦なのですよ。
その全長サイズはグスタフ艦と同程度と言われることが多いのですが(公式設定ではありません)、もしその説が正しければ600~700メートル程の大型艦ということになりますね。
武装は艦首と艦中央上部の大型バルジ内にボラー砲という大口径砲を搭載しており、それ以外にもボラー艦では標準的な格納式固定砲塔六基とミサイル発射管多数を有します。
イマイチ兵装のインパクトに乏しいボラー艦の中ではかなり強武装で、できれば本編でもこれらの武装をフルに活用する場面が観たかったです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/0b5261e4b03a759081d82a74b8adc5ac.jpg)
また、デザイン的な特徴を挙げるとすると、やはり艦底部にぶら下がった大型の円盤状構造物でしょうか。
見ようによってはヤマトの第三艦橋やドメラーズの独立戦闘指揮艦が肥大化したもののようにも見えますが、艦隊戦においては百隻・千隻単位の大規模集団戦をモットーにしているであろうボラー連邦軍を思えば、巨大な艦隊指揮管制機構をこの中に有していると考えるのも楽しいです(二次創作でもそうした見解を示されている作品があります)
製作発表されたばかりの『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』の主敵はガトランティスなのは確かですが、第三勢力としてボラー連邦が登場してくれたりすると嬉しいですね。
これはツイッターで他の方からコメントいただいたネタなのですが、ガトランティスの科学奴隷にボラー人が登場したりなんてのも想像力がかき立てられて楽しいかもしれません(^o^)
うん、そんな形ならダークホースとしてデザリアム人が登場するのもアリかもw
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/658d9bd56730fd9535840b0b602a126a.jpg)
最後に2199メカコレのデウスーラII世と並べてみました。
デウスーラの全長は12センチほどで設定サイズは638メートルですから、もし両艦が同一スケールだとした場合は750メートルくらいで、ゼルグート級より少し大型の艦って感じですね。
うん、それくらいなら、天の川銀河に冠たる大国家の旗艦級艦艇にもピッタリな気がします(^o^)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/bdab973efcc1721569ab075efac19769.jpg)
はてさて、遂に念願だったハーキンス艦を手に入れたことでもありますし・・・・・・四月以降書く時間が中々取れなくって開店休業だった『十三月動乱』も、そろそろ復活しないと(^_^;)
実はこのGW中に念願叶って手に入れたものがもう一つありまして、そちらはまた次の機会に♪(^o^)
![宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51koYqYSMCL._SL160_.jpg)
![西崎 義展,結城 信輝,宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51b6wTROIRL._SL160_.jpg)
![西崎 義展,結城 信輝,宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PdV10W4NL._SL160_.jpg)