今週、発売が正式発表されました2202版1/1000ヤマトについて、2199版とどこがどれくらい違うのか、公開画像にて比較してみます。
撮影に結構苦労しましたが、その分、比較しやすい画像にはなったかと思います(比較重視の為、縦横サイズや枠も同じような感じになるよう加工しています)。
尚、2202版の画像はamazonさんのサンプル画像、2199版は手持ちの1/1000キット(コスモリバースVer.ではなく最初期版)です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まずは正面からのカットを並べてみました。
改めて艦首部の印象が大きく変わっていることに気づかされます。
真っ先に目につくのは、オリジナル版『さらば』に近い波動砲口とその周辺ですね。
波動砲口の上部が直線になって幅が増し、艦首部のフレアーの幅も広がりました。
フェアリーダー形状が変更になったのも相まって、艦首部の太ましさが増した感じですよね。
太ましさと言えば、このカットだと舷側部に追加された装甲のうねるようなラインも良く分ります。
ただ、バルバスバウのディテール(2199で亜空間ソナーが仕込まれた場所)が無くなってますね。
2202公式HPのヤマトのイラストには、しっかりそのディテールが走っているのですが・・・・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
続いて斜め前方・上方からのカット。
やはりここでも増加された舷側装甲が目立っていますね。
昔の戦艦のバルジのようでもありますし、範囲が艦首近くから艦後部まで及んでいる点から『装甲帯』と呼びたいくらいの印象もあります。
また、装甲の分割線やラッタル等のディテールも大幅に増しました。
2199劇中でヤマトのディテールが大幅に増して表現されるようになったのは第15話『帰還限界点』だったと思います。
それ以降に発売された1/500やメカコレは、これに準拠した増し増しディテールでモデル化されましたが、1/1000についてはコスモリバースVer.でもフォローされず、2202版になってようやく追いついた感じですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今度は斜め後方・上方から。
ここでの注目はやっぱりエンジンノズルですよねぇ~♪
単に直胴状になったというだけでなく、ノズル外面・内面のディテールが大幅に増しています。
電飾した時のバックショットの画像も公開されていますが、確かにこれは迫力がありそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
次は艦橋部の斜め上方からのアップ。
こうしてアップで見ると、追加されたディテールや変更がよく分ります。
艦橋窓は、しっかりとエッジの立ったシャープな形状になったように見えます。
正直、2199版1/1000のこの部分は1/500と比べて少しダルさを感じていたので、この変化は嬉しいですね。
あと、我が家のキットでは消していますが2199版では舷側装甲の一部(第一副砲の横くらいの場所)に目立つ合せ目がありましたが、それが無くなっています。
同様に、第一艦橋から第二艦橋にかけて上下に走っていた合せ目も消えています。
この辺りのパーツ構成や部品精度は、2199版からの進化が強く感じられますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして最後に艦尾側のアップ。
内部構造(格納庫と波動エンジン)を装甲を外して見えるようにするギミックがなくなって、装甲分割面の隙間が気にならなくなりました。
また、このカットだと、増強されたパルスレーザー砲塔群と新設された第四艦橋が良く分かります。
パルスレーザーは三連装二基が取り外され、代わりに連装八基が新設されていますので、実質火力は大幅にアップしています。
また、第四艦橋は隠遁式というか、“隠し”指揮所という趣きかもしれませんね。
第一・第二・第三艦橋共に目立つ位置にありますし、第一・第二艦橋は位置的に近すぎます。
艦橋が狙い撃ちにされる状況(実際、七色星団では第三艦橋が狙い撃たれた)や制圧されるような状況の折、既存の艦橋とは離れた位置に指揮所を確保したかったのかな、と思ったり。
そんな感じで比較してみましたが、2202版の1/1000ヤマトは総じて2199版よりも格段に進化していることを感じです。
発売されたらウチでも2199版は『就役時』、2202版は『第一次改装時』として並べてみたいと思います(^o^)
しかしその前に、来月前半にはアンドロメダ級二番艦(カラバリ)であるアルデバランが発売になりますね。
私も欲しいけど、置き場所がなぁ・・・・・・(^▽^;)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 1/1000スケール 色分け済みプラモデルバンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦アンドロメダ級二番艦 アルデバラン ムービーエフェクトVer. 1/1000スケール 色分け済みプラモデルバンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦 アンドロメダ級一番艦 アンドロメダ ムービーエフェクトVer. 1/1000スケール 色分け済みプラモデルバンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
輝艦大全 宇宙戦艦ヤマト2202 1/2000 地球連邦アンドロメダ級一番艦アンドロメダ 約220mm ABS&PC製 塗装済み可動フィギュアバンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
輝艦大全 宇宙戦艦ヤマト2202 1/2000 宇宙戦艦ヤマト 約165mm ABS&PC製 塗装済み可動フィギュアバンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヴァリアブルアクション Hi-SPEC 宇宙戦艦ヤマト2202 零式52型空間艦上戦闘機コスモゼロα1 約200mm ABS製 塗装済み可動フィギュアメガハウスメガハウス
撮影に結構苦労しましたが、その分、比較しやすい画像にはなったかと思います(比較重視の為、縦横サイズや枠も同じような感じになるよう加工しています)。
尚、2202版の画像はamazonさんのサンプル画像、2199版は手持ちの1/1000キット(コスモリバースVer.ではなく最初期版)です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

まずは正面からのカットを並べてみました。
改めて艦首部の印象が大きく変わっていることに気づかされます。
真っ先に目につくのは、オリジナル版『さらば』に近い波動砲口とその周辺ですね。
波動砲口の上部が直線になって幅が増し、艦首部のフレアーの幅も広がりました。
フェアリーダー形状が変更になったのも相まって、艦首部の太ましさが増した感じですよね。
太ましさと言えば、このカットだと舷側部に追加された装甲のうねるようなラインも良く分ります。
ただ、バルバスバウのディテール(2199で亜空間ソナーが仕込まれた場所)が無くなってますね。
2202公式HPのヤマトのイラストには、しっかりそのディテールが走っているのですが・・・・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

続いて斜め前方・上方からのカット。
やはりここでも増加された舷側装甲が目立っていますね。
昔の戦艦のバルジのようでもありますし、範囲が艦首近くから艦後部まで及んでいる点から『装甲帯』と呼びたいくらいの印象もあります。
また、装甲の分割線やラッタル等のディテールも大幅に増しました。
2199劇中でヤマトのディテールが大幅に増して表現されるようになったのは第15話『帰還限界点』だったと思います。
それ以降に発売された1/500やメカコレは、これに準拠した増し増しディテールでモデル化されましたが、1/1000についてはコスモリバースVer.でもフォローされず、2202版になってようやく追いついた感じですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

今度は斜め後方・上方から。
ここでの注目はやっぱりエンジンノズルですよねぇ~♪
単に直胴状になったというだけでなく、ノズル外面・内面のディテールが大幅に増しています。
電飾した時のバックショットの画像も公開されていますが、確かにこれは迫力がありそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

次は艦橋部の斜め上方からのアップ。
こうしてアップで見ると、追加されたディテールや変更がよく分ります。
艦橋窓は、しっかりとエッジの立ったシャープな形状になったように見えます。
正直、2199版1/1000のこの部分は1/500と比べて少しダルさを感じていたので、この変化は嬉しいですね。
あと、我が家のキットでは消していますが2199版では舷側装甲の一部(第一副砲の横くらいの場所)に目立つ合せ目がありましたが、それが無くなっています。
同様に、第一艦橋から第二艦橋にかけて上下に走っていた合せ目も消えています。
この辺りのパーツ構成や部品精度は、2199版からの進化が強く感じられますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

そして最後に艦尾側のアップ。
内部構造(格納庫と波動エンジン)を装甲を外して見えるようにするギミックがなくなって、装甲分割面の隙間が気にならなくなりました。
また、このカットだと、増強されたパルスレーザー砲塔群と新設された第四艦橋が良く分かります。
パルスレーザーは三連装二基が取り外され、代わりに連装八基が新設されていますので、実質火力は大幅にアップしています。
また、第四艦橋は隠遁式というか、“隠し”指揮所という趣きかもしれませんね。
第一・第二・第三艦橋共に目立つ位置にありますし、第一・第二艦橋は位置的に近すぎます。
艦橋が狙い撃ちにされる状況(実際、七色星団では第三艦橋が狙い撃たれた)や制圧されるような状況の折、既存の艦橋とは離れた位置に指揮所を確保したかったのかな、と思ったり。
そんな感じで比較してみましたが、2202版の1/1000ヤマトは総じて2199版よりも格段に進化していることを感じです。
発売されたらウチでも2199版は『就役時』、2202版は『第一次改装時』として並べてみたいと思います(^o^)
しかしその前に、来月前半にはアンドロメダ級二番艦(カラバリ)であるアルデバランが発売になりますね。
私も欲しいけど、置き場所がなぁ・・・・・・(^▽^;)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
