本日、公式サイトが更新され、新たに製作スタッフとして以下の方々(敬称略)が発表されました♪
副監督:小林誠
メカニカルデザイン:玉盛順一朗
メカニカルデザイン:石津泰志
発表されたタイミングといい、中味といい、以前の小林さんのツイート通りでしたね。
今回、音楽とキャラデザイン担当は発表されませんでしたが、こちらも既にツイートでチラホラとお名前を拝見しているので・・・・・・期待して更なる続報をお待ちましょう(^o^)
今回の発表では、上に挙げたお三方それぞれのイラストも公開されています。
小林さんのは、2202のキービジュアルの原画でしょうか。
本イラストは既に別の場所でも拝見していましたが、コメントによると、ネタバレにならないよう元の絵(全体)からだいぶカットされているのだそうです。
そして玉盛さんのイラストですが、正直いきなりアンドロメダが公開されるとは思っていましたでしたね(^_^;)
個人的な予想では“真打”は引っ張りに引っ張って公開するんだとばかり思っていたものでw
↑画像は私物のガレージキットで今回公開されたイラストとは異なります。
さて、そのアンドロメダですが、極めてプレーンで正統派のアンドロメダ!!
以前から、あまり奇をてらったデザインにならないと良いなぁ・・・・・・と思っていたので、これには一安心です(とはいえ、パルスレーザーすら増設されていなかったのも意外でしたけど・・・・・・格納式?)。
以前の小林さんのツイートで『新作はアンドロメダ祭』というのがありました。
アンドロメダ級がサブタイプも含めて多数登場するのであれば、このアンドロメダはその“素体”で、だからこそのシンプルさという可能性もあるのかな?とか。
復活篇DCには『アンドロメダA12』というアンドロメダ級12番艦が登場していましたし、あるいはその設定がここで回収されたりするのかもしれませんね。
また風の噂では、そんなアンドロメダ級たちのA3とA5は空母、もしくは戦闘空母になるんじゃないかなんて話も・・・・・・。
他にも、これが就役時の状態で、この後どんどん増備・改装されていくというのアリですかね。
2199の時、ヤマトは航海しながらどんどん改装されていくというネタを模型誌で玉盛さん御自身が展開されてもいましたし。
↑画像は私物のガレージキットで今回公開されたイラストとは異なります。
石津さんの“大戦艦”も、全体のイメージはオリジナル版をしっかりと踏襲されつつ、細部にかなり手を加えられていて、方舟に続き採用されたガトランティスマーキングがワイルドさを醸し出してますね(^o^)
目立つ変更箇所は艦首舷側の“目(?)”でしょうか。
オリジナルにはありませんでしたが、ガトランティス艦のデザインコンセプトからすると、当然“目”も必要ですよね。
この辺のデザイン共通化は、ドメル艦(ゼルグート級)にガミラス目がついた2199にも通じるんじゃないでしょうか。
艦尾の機関部とノズル部分の変更も大きいですね。
これはどういう構造なってるんだろう?立体視能力が欲しい(^_^;)
今回公開された大戦艦はオリジナルデザインをかなり忠実に再現されていますが、超大型空母は細部デザインがより大胆にアレンジされている・・・・・・なんて噂もありますね。
さてさて、今回公開されたアンドロメダと大戦艦、はたして全長はどれくらいになるんでしょう?(これまでも散々妄想してますがw)
あんまり小さいと設定的な迫力に欠けますし、かと言ってあまりに大き過ぎると今度は模型化のハードルが高くなります(^_^;)
ドル箱確実のアンドロメダはバ〇ダイさんとしても『1/500』『1/1000』『メカコレ』の三本立てで売りたいでしょうから、350~400メートルってところが妥当ですかね。
『大戦艦』・・・・・・先日公開された“ゆうなぎ”とのツーショットからすると800メートルくらいありそうでしたが、さすがにそんなサイズだと模型化は期待しにくいので、どれだけ大きくても500メートル以下に抑えていただきたいところです。
ちょっと気になるのは『箱舟』の時ナスカ級『キスカ』の売り上げでしょうか。
ナスカ級以降、1/1000は発売されずメカコレのみの商品展開になりましたから、ナスカの販売が不振で、2202では端からガトランティス艦の1/1000発売はあまり考慮されていないとかだったらイヤだなぁ(^_^;)
あ、公開前にあまり不景気なことは言っちゃいけないですね、いかんいかん。
宇宙戦艦ヤマト2199 (8) (カドカワコミックス・エース)西崎 義展,結城 信輝,宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会KADOKAWA/角川書店
宇宙戦艦ヤマト2199 艦艇精密機械画集 HYPER MECHANICAL DETAIL ARTWORKS 弐宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会マッグガーデン
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 ナスカ級キスカバンダイバンダイ
副監督:小林誠
メカニカルデザイン:玉盛順一朗
メカニカルデザイン:石津泰志
発表されたタイミングといい、中味といい、以前の小林さんのツイート通りでしたね。
今回、音楽とキャラデザイン担当は発表されませんでしたが、こちらも既にツイートでチラホラとお名前を拝見しているので・・・・・・期待して更なる続報をお待ちましょう(^o^)
今回の発表では、上に挙げたお三方それぞれのイラストも公開されています。
小林さんのは、2202のキービジュアルの原画でしょうか。
本イラストは既に別の場所でも拝見していましたが、コメントによると、ネタバレにならないよう元の絵(全体)からだいぶカットされているのだそうです。
そして玉盛さんのイラストですが、正直いきなりアンドロメダが公開されるとは思っていましたでしたね(^_^;)
個人的な予想では“真打”は引っ張りに引っ張って公開するんだとばかり思っていたものでw
↑画像は私物のガレージキットで今回公開されたイラストとは異なります。
さて、そのアンドロメダですが、極めてプレーンで正統派のアンドロメダ!!
以前から、あまり奇をてらったデザインにならないと良いなぁ・・・・・・と思っていたので、これには一安心です(とはいえ、パルスレーザーすら増設されていなかったのも意外でしたけど・・・・・・格納式?)。
以前の小林さんのツイートで『新作はアンドロメダ祭』というのがありました。
アンドロメダ級がサブタイプも含めて多数登場するのであれば、このアンドロメダはその“素体”で、だからこそのシンプルさという可能性もあるのかな?とか。
復活篇DCには『アンドロメダA12』というアンドロメダ級12番艦が登場していましたし、あるいはその設定がここで回収されたりするのかもしれませんね。
また風の噂では、そんなアンドロメダ級たちのA3とA5は空母、もしくは戦闘空母になるんじゃないかなんて話も・・・・・・。
他にも、これが就役時の状態で、この後どんどん増備・改装されていくというのアリですかね。
2199の時、ヤマトは航海しながらどんどん改装されていくというネタを模型誌で玉盛さん御自身が展開されてもいましたし。
↑画像は私物のガレージキットで今回公開されたイラストとは異なります。
石津さんの“大戦艦”も、全体のイメージはオリジナル版をしっかりと踏襲されつつ、細部にかなり手を加えられていて、方舟に続き採用されたガトランティスマーキングがワイルドさを醸し出してますね(^o^)
目立つ変更箇所は艦首舷側の“目(?)”でしょうか。
オリジナルにはありませんでしたが、ガトランティス艦のデザインコンセプトからすると、当然“目”も必要ですよね。
この辺のデザイン共通化は、ドメル艦(ゼルグート級)にガミラス目がついた2199にも通じるんじゃないでしょうか。
艦尾の機関部とノズル部分の変更も大きいですね。
これはどういう構造なってるんだろう?立体視能力が欲しい(^_^;)
今回公開された大戦艦はオリジナルデザインをかなり忠実に再現されていますが、超大型空母は細部デザインがより大胆にアレンジされている・・・・・・なんて噂もありますね。
さてさて、今回公開されたアンドロメダと大戦艦、はたして全長はどれくらいになるんでしょう?(これまでも散々妄想してますがw)
あんまり小さいと設定的な迫力に欠けますし、かと言ってあまりに大き過ぎると今度は模型化のハードルが高くなります(^_^;)
ドル箱確実のアンドロメダはバ〇ダイさんとしても『1/500』『1/1000』『メカコレ』の三本立てで売りたいでしょうから、350~400メートルってところが妥当ですかね。
『大戦艦』・・・・・・先日公開された“ゆうなぎ”とのツーショットからすると800メートルくらいありそうでしたが、さすがにそんなサイズだと模型化は期待しにくいので、どれだけ大きくても500メートル以下に抑えていただきたいところです。
ちょっと気になるのは『箱舟』の時ナスカ級『キスカ』の売り上げでしょうか。
ナスカ級以降、1/1000は発売されずメカコレのみの商品展開になりましたから、ナスカの販売が不振で、2202では端からガトランティス艦の1/1000発売はあまり考慮されていないとかだったらイヤだなぁ(^_^;)
あ、公開前にあまり不景気なことは言っちゃいけないですね、いかんいかん。
宇宙戦艦ヤマト2199 (8) (カドカワコミックス・エース)西崎 義展,結城 信輝,宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会KADOKAWA/角川書店
宇宙戦艦ヤマト2199 艦艇精密機械画集 HYPER MECHANICAL DETAIL ARTWORKS 弐宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会マッグガーデン
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 ナスカ級キスカバンダイバンダイ