Quantcast
Viewing all 276 articles
Browse latest View live

「宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海」Blu-ray&DVD CM~ゼーリック元帥 演説ver.

TVCM編


WEB限定“馬鹿者編”


しっとりと月食を楽しんだ後では、やや暑苦しい感じもしますが、それでも何だか妙に気合の入るCMですね(笑)
元帥閣下、お疲れ様です

私も明日くらいには土曜初日の劇場予約ができると思います(^o^)
今回もこれまで同様、なんばパークスシネマでの2回目上映回を狙いますが、開始時刻が12時からと本編のイベント上映の時よりも少し遅くなった気がしますね。
上映時間が本編の時よりも長いからかな?

それと、『追憶の航海』初日である11日から『星巡る方舟』の第三弾特典付き前売り券が上映劇場で発売されるとのことです。
特典は2種類のクリアファイルで、選択はできませんが、両方ともメカ物なのでこの機会に購入しちゃおうかと思っています(^_^)
クリアファイルの絵柄は玉盛順一朗さん描き下ろしのヤマトと『キ八型試作宙艇』ですから、これならばどっちが当っても良いですね♪

この『キ八型(「き・はちがた」です「きはがた」ではありません)』はCR版1/1000キット告知の際、仮称として紹介されていた特殊探索艇です。
どうやらこの「キ八型試作宙艇」というのが正式名称のようですね。
ちなみに“キ”というのは旧帝国陸軍の試作航空機名称をモチーフにしているんだと思います。
たとえば、コスモ・ファルコンの命名ベースになっている一式戦闘機「隼」にはキ43という名称がありました。
この宙艇はヤマト艦内で試作されたのかな?
破壊・撃墜されたシーガルやゼロを回収して、でっち上げたのかとも思いましたが、機体数字が「八(8)」なので、さすがにヤマト艦内単独で八機種も開発されることはないと思うのですが・・・・・・。
そうすると、地球出発時点から搭載していたんですかね?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 コスモリバースVer.バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [DVD]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル

1分で分かる「宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海」(5)



本日無事に『追憶の航海』初日上映のチケットを確保しました♪
早いなぁ~♪久しぶりのお祭りまで、もうあと二日♪(前夜祭に行く人はもう明日ですね)
今回の一分動画で使われた古代君のナレーションは、先日の冒頭11分の直後に使用されそうな感じです。

それはそうと、以前皆さんから色んな御意見を頂戴したゼルグート級について、設定妄想をまとめ始めました(^o^)
撮り直した写真と一緒に10月中に公開できるといいのですが・・・・・・はてさてどうなりますことやら(^_^;)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1/1000 ゼルグート級一等航宙戦闘艦ドメラーズIII世 (宇宙戦艦ヤマト2199)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [DVD]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル

『追憶の航海』前夜に『星巡る方舟』新PVが公開!!



明日から公開される『追憶の航海』にも、きっとこの新PVが流れるんでしょうね(^o^)
PVを見る限り、メダルーザ・タイプの火焔直撃砲は格納式ですが、基本的な設置位置はオリジナル版に準拠しているようです。
そうなると、事前公開された設定画で目立っていた長大な艦首主砲は、大きいだけの普通の主砲なのかもしれないですね。

あと、赤い地球を背にしたキリシマの姿は、編集の具合もあって、土方さんが座上して単独でガトランティスと交戦(迎撃)しそうにも思えます。
さすがにヤマト帰還前に、ガトランティスまで太陽系に侵攻していたとは考えにくいのですが・・・・・・。
もしそんな事態になっていたら、土方さんでも瞬殺されそうですし(^o^;)
PVをよく見ると、キリシマは登場直後に発光信号を発してますね。
それに、キリシマの姿は地球式モニターを通じた映像なので、あるいは・・・・・・公試中のアンドロメダから見た姿だったりして(笑)

以前から予告されていた『そこに存在するはずのない艦』はヤマトならぬ『大和』だったみたいです。
正体は劇場公開まで引っ張るのと思っていましたが、随分と呆気なくバラされてしまいました(^_^;)
そうなると、そこに『大和』が存在する理由が、ファンタムのような幻覚なのか、空間のみならず時空まで操るような何かが存在するのか、ますます気になるところですね(^o^)

PVに加えて、新たなポスタービジュアルも公開されていました。
それを見てビックリ!!思い切りバーガーとランベアの姿がw
はてさて、本作でのバーガーには『納得』のいく結末が用意されているのでしょうか?
ポスタービジュアルには、編隊を組むように航行するヤマトとガミラス艦が描かれていますが、その中にガミラスグリーンのゲルバデス級の姿が!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


やっぱりガミラス艦のカラーリングは“これ”でないと(^_^)
とはいえ、少数建造に終わったというゲルバデス級があまり沢山出てくるのもやや考えものですがw

ところで、七色星団のガス雲に没したランベアとバーガーは生き残っていたのであれば、同じ七色星団でガルントを駆っていたジイちゃんたちも・・・・・・???
できれば、継ぎ接ぎだらけのガルントに新たに調達した削岩弾を搭載して、それをコスモゼロの護衛の下、火焔直撃砲口に叩き込むくらいの活躍を見せて欲しいものです♪

それにしても桐生さんでしたっけ?なんでこんな中央にデーンっと映ってるんだろ?
本作ではそんなに“鍵”を握る重要人物になるんでしょうか?

で、、、このバックに大きく描かれている白い巨大な渦は・・・・・・白色彗星じゃないのか!?

さぁーて、明日は遂に『追憶の航海』が公開!!
今日は明日に備えて早く寝なきゃ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1/1000 ゲルバデス級航宙戦闘母艦 ダロルド (宇宙戦艦ヤマト2199)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [DVD]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル

宇宙戦艦ヤマト2199『追憶の航海』初日に行ってきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日、なんばパークスシネマにて2回目上映回を観てきました。
本編時間は最近の映画では長めの130分でしたが、あっという間にエンドロールの時間が来てしまった感じですw
なにぶん総集編ですので、特に目新しいところはありませんが、編集具合としては戦闘成分が濃い目に作られている印象でした。
新規に追加されたカットも、かなり限られていますし、よほど本編を何度も観ていたり、事前に綿密な予習をしていないと気付かない方も多いかもしれません。
さすがに、ファルコン隊の着艦シーンは目立っていましたがw

5.1ch音声も幾つかのシーンで『あー、これは』と気づいた以外、あまり印象に残らなかったです。
まぁ、私は基本的に劇場独特の臨場感と大音量で聴ければOKな人なので、お世辞にも良い耳しているとは言えないのですが(^_^;)

エンディングのまとめ方は賛否が分かれるでしょうね。
以前、冗談でこんな記事を書きましたが、まさかそれが現実になるとは( ̄Д ̄;;
それでもさすがに、沖田艦長の最期がエンドロールのバックに映し出されるとまでは予想していませんでしたが。
確かに130分間に26話分のお話を捻じ込むには、これくらいの荒療治を以ってしても・・・・・・それでもまだ苦しいくらいだと思いました。

ある程度予想はしていましたが、本作は初見の方にはお勧めできません。
熱心なファンの為の続編(星巡る方舟)前夜祭の出し物くらいに考えて、頭を空っぽにして楽しむのが吉だと思います。
そうしたコンセプトで割り切ってしまえば、本作も十分に納得できるんですけどね、、、でも、本作を三週間も劇場にかけ続ける点については首を傾げざるを得ません。
てか、心配です。今日の劇場の入り具合からすると、三週目は・・・・・・。
本編の上映と同じ二週間か、更に割り切って一週間でも良かったと思います。
その辺り、かつてのオリジナル版ヤマトと同じく、本編のヒットで妙に気が大きくなったりしていなければ良いのですが(^_^;)

数日前に発表された劇場特典のシークレットファイルですが、00と01は内容・ボリューム共に非常に寂しい内容でした(特に目新しい話でもなかったです)。
03(ガミラス暫定政府、険しくも明るい未来へ)は多少興味はありますが、00と01の内容からすると、あまり期待できないかなぁ。

なんばパークスシネマのグッズ売り場のレジ前に1/1000ナスカ級が展示されていまして、しっかりと見てきました。
実は写真も撮ったのですが、ブレブレでとてもアップできません(ノ△・。)
全長350㎜と予告されているナスカですが、確かにあまり大きくは見えませんでした。
その飛行甲板に載っていたデスバデーターも、予想以上に小さかったですね。
あくまで感覚ですが全長は25メートル以下じゃないかなと思いました。

BDを観ての感想などはまた明日以降に(^o^)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [DVD]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ

『宇宙戦艦ヤマト2199』世界にも空間騎兵隊の斉藤は存在するようです。

昨夜、『追憶の航海』BDの特典映像を観ていて↓に気づきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ウチのPC環境ではBD画面をスキャンできないので、画面を直撮りした画像で申し訳ありませんが、更に拡大すると↓になります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本図は2198年末の地球側軍事組織の概念図でして、その空間騎兵隊の欄に『斉藤始』の名前が!!
私の記憶している限り、2199の公式媒体に斉藤始の名前が登場したのは初めてだと思います。

これは『星巡る方舟』への登場も期待できそうですね~♪ヽ(^◇^*)/
でも、、、よりにもよって『第7連隊』って、、、色んな意味でフラグ立ちまくり(汗)
まさか連隊長の名前は『粕田譲治』二佐なんてことはないよな( ̄Д ̄;;

・・・・・・殲滅されてしまいます。

それはともかく連隊の第一中隊長が斉藤で第二中隊長が古野間(PSゲーム)とかだといいですね。

あと、空間騎兵隊が属する宇宙海兵隊とは別に宇宙海軍陸戦隊という組織もあるんですけど、設置したい気持ちは分かりますが、これはさすがにやり過ぎでしょ(^_^;)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [DVD]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル

『追憶の航海』が向かう先と『星巡る方舟』

さてさて、本編以上に賛否諸々(w)の『追憶の航海』ですが、もう皆さまも御覧になられましたでしょうか?
追憶の航海を観ていて少し思うところがありましたので、ちょっと書いてみることにしました。

『追憶の航海』エンディングの際、エンドロールの背後でヤマトの地球帰還が描かれているのですが、第一艦橋でのシーンでは雪のコスチュームが普通の艦内服になっているんです。
オリジナル版や2199本編を御覧になられている方にとっては常識ですが、本来このシーンの雪の格好は全く別の物です。
それをあえて通常の艦内服に作画を修正している理由って・・・・・・???
追憶の航海では亜空間回廊でのデスラー襲撃は描かれませんので、当然、雪が瀕死の重傷を負うシーンもありません。
で、『星巡る方舟』予告PVのラストに出てくる大きなテロップは

『真の結末がここに――』

現在迄に公開されている『星巡る方舟』のストーリー概要を読むと、“そこ”は時空が交錯しているような場所にも思えるので、あるいは時空を遡るような形で本編でのラストも干渉を受けたりする――なんてこともあるかもしれませんね。
いやまぁ、考え過ぎでしょうけど(笑)
でも、そんなこんなを考えながらストーリーを予想してみるのも楽しいモノです(^o^)

あと、『追憶の航海』エンディング時に追加された新イラストで、桐生さんがヤマトラジオのスタジオに大型の戦艦大和の模型を持ち込んでいるシーンが描かれています。
『星巡る方舟』に登場する『そこにあるはずのないフネ』が大和である以上、これってもの凄く重要な伏線に思えるのですが(^_^;)
本編では桐生さんが旧軍艦好きなんて設定は全くありませんでしたから、もし“そこ”が先ほど言及した時空云々は関係なく、単に人の意識を反映するような場所であるならば、意識が反映されたのは桐生さんのものである可能性が高くなります。

まぁ、これも考え過ぎでしょうけど、思いつくまま――ということで(笑)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [DVD]菅生隆之,小野大輔,桑島法子バンダイビジュアル

1/1000が出ないなら・・・・・・。

やっぱり欲しいよなぁ、大きいデウスーラⅡ世・・・・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コスモ フリート スペシャル 宇宙戦艦ヤマト2199 特一等宙戦闘艦 デウスーラII世メガハウスメガハウス

↑は年明けに発売予定のコスモフリートシリーズですが、このサイズ(170㎜)でコアシップとの分離合体や砲塔の格納/戦闘状態の差し替え再現を果たしているのですから大したものです。
全長からスケール換算すると1/3750といったところでしょうか。
どうせなら、同シリーズのドメラーズⅢ世とそれに付属する同スケールのヤマトと並べてサイズ感を味わいたいですよね(少しドメラーズが小さくなってしまいますが)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コスモフリートスペシャルゼルグート級一等航宙戦闘艦ドメラーズIII世メガハウスメガハウス

本当は1/1000キットを出してもらいたいのですが、それはそれで置き場所が問題になるんだよなぁ、、、(-_-)ウーム
一番いいのは、メカコレのヤマトのサイズスケール(128mm・1/2600)でドメラーズⅢ世(280mm)とデウスーラⅡ世(245mm)を出してもらえることだと思うのですが、皆さまはいかがでしょうか?
個人的には、それくらいが一番いいサイズだと思うのですが(^o^)

それはそうと、今月のヤマト新作プラモはメカコレ コスモゼロとキリシマです。
特にコスモゼロは待ちに待った発売で、基本は二個買いになりそうですw

Image may be NSFW.
Clik here to view.
メカコレクション宇宙戦艦ヤマト2199 コスモゼロバンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メカコレクション宇宙戦艦ヤマト2199 キリシマバンダイバンダイ

ヤマトメカニクス2199

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『ヤマトメカニクス』
この名前に何らかの感慨を覚えるのは古参のヤマトファン、それも“厳冬の時代”にも心のどこかにヤマトを置いておられた方だと思います。
発売時にこのブログでも触れましたモデルグラフィック2014年3月号の特集『ヤマトメカニクス』に加え、それ以外の連載作例をまとめられた別冊本『ヤマトメカニクス2199』が11月に発売されるそうです(amazonでも予約が開始されました。)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマトメカニクス2199: 宇宙戦艦ヤマト2199モデリングアーカイヴスモデルグラフィックス編集部大日本絵画
各種作例ももちろんですが、出渕総監督をはじめとするインタビュー記事も大変読み応えがありまして、モデグラ3月号を未読の方には特にお勧めだと思います(^_^)
ホビージャパンさんや電ホビさんの別冊本よりも高価ではありますが、私もコレクションとして購入予定です(^o^)

あのミサイルの爆発は・・・・・・?(10月17日追記)



以前にも御紹介しました『星巡る方舟』第3弾PV↑の19秒目くらいのところに、ククルカン級宇宙駆逐艦の手前でミサイルが次々に爆発するシーンがあります。
先日の別記事で、現代人さんから『あのミサイルの爆発は自爆?それとも駆逐艦が何らかの手段で防いだ?』という御意見をいただきました。
その点についてちょっと思うところがありましたので、記事にしてみました(^o^)

『あれは威嚇(警告)射撃じゃないのか?』

というのが私の考えです。
地球とガトランティスは未だ交戦状態になく、芹沢も乗艦していないので(笑)、ヤマト側からいきなり火蓋を切ることはできません。

予告されている情報では、ヤマトはガトランティス艦隊から艦の引き渡しを要求されたもののこれを拒否し、ワープで振り切ろうとしたところで火焔直撃砲の攻撃を受ける・・・・・・とあります。

この情報からもう少し戦術状況を想像してみましょう。
まずヤマトとガトランティス艦隊が遭遇し、ガトランティス側がヤマトに投降(艦の引き渡し)を呼びかけます。
ヤマトはこれを拒否、相手が大艦隊ということもあり、踵を返して遁走します。
では、次のガトランティス側のアクションは?
引き渡しを求めている以上、ガトランティスもできればヤマトを無傷で手に入れたいのでしょう。
となると、ガトランティスの次なる打ち手は『強制拿捕』の可能性が高いと思われます。
そして、拿捕の役割を担うのは、軽快で足の速い駆逐艦(ククルカン級)こそ適任です。
ククルカン級は優速を活かして一気にヤマトへの距離を詰めてきます。
ヤマトはどうするでしょう?
前述の通り、地球とガトランティスは未だ交戦(戦争)状態にありません。
また、ガトランティス艦は急接近してくるだけで攻撃まではしてきていません。
しかし、その接近はヤマトの受ける危険レヴェルを刻一刻と上昇させていきます。
最悪、ヤマトのワープコースにククルカン級が立ち塞がってしまえば、ワープすら不可能になってしまう可能性もあります。
ヤマトにとってのベストは、全速で逃げてククルカン級を振り切り、ワープに突入することですが、一般的に戦艦よりも駆逐艦の方が遥かに優速ですから、それは困難でしょう。
ではセカンドベストは?

それが、最初に申し上げた『威嚇射撃』だと思っています。

ビームでは狙った射撃が外れただけと判断される可能性がありますが、ミサイルを目前で自爆させれば、それが“威嚇”や“警告”であると認識される可能性はそれなりに高いと考えます。
また、仮に不幸な武力衝突に至った場合でも、ヤマト乗員の措置が緊急避難や正当防衛として事後認められる為には、警告射撃は必須です。

オリジナル版のヤマトでは、ヤマトが(いや、古代がw)行く先々で勝手に国家間戦争を引き起こしまくっているというのがツッコミどころとしてあった訳ですが、それに対する一種のアイロニーとして、2199ではヤマトに威嚇(警告)射撃を実施させそうな気がします。

ただ・・・・・・あんな至近距離でミサイルを自爆させたら、飛び散った破片と衝撃だけでかなりの実害が発生しそうなのが、この想像の弱いところなのですが(笑)

【10月17日追記】
と、、、調子良く書きましたところ、加藤隼戦闘隊さんからビーム光跡が見えると御指摘いただきました。
どうやら一夜の夢、いやいや単なる寝言に終わってしまったようです(笑)
お騒がせしましたm(__)m

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマトメカニクス2199: 宇宙戦艦ヤマト2199モデリングアーカイヴスモデルグラフィックス編集部大日本絵画
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コスモ フリート スペシャル 宇宙戦艦ヤマト2199 特一等宙戦闘艦 デウスーラII世メガハウスメガハウス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メカコレクション宇宙戦艦ヤマト2199 コスモゼロバンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メカコレクション宇宙戦艦ヤマト2199 キリシマバンダイバンダイ

このブログ『我が家の地球防衛艦隊』について。

(注:本記事は本ブログの表紙であり、次以降の記事が最新記事です)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


本ブログでは、主に『宇宙戦艦ヤマト』に登場する地球防衛艦隊艦艇の設定を妄想しています。
対象はオリジナル版及びPS/PS2ゲーム版のヤマトであり、『宇宙戦艦ヤマト2199』は一部の例外を除いて対象外としています(とはいえ、色んなところで確実に影響は受けていると思いますがw)
尚、本ブログに記された各種設定の多くは、公式設定ではありませんので、閲覧にあたっては御注意願います。
現在までに書き溜めた設定は以下の通りです。

 〇ヤマト型(級)宇宙戦艦 前編後編
 〇アンドロメダ級戦略指揮戦艦 前編後編
 〇ハント型フリゲート/ハント級護衛艦(さらば/2護衛艦) 前編後編
 〇オマハ級哨戒巡洋艦(さらば/2パトロール艦) 前編後編
 〇アマギ級宇宙空母/グローリアス級宇宙空母 前編中編・後編(妄想中)
 〇アリゾナ級護衛戦艦
 〇プリンス・オブ・ウェールズ級護衛戦艦
 〇アキヅキ級宇宙駆逐艦(完結編駆逐艦) 前編中編後編
 〇ゼリウド級多層式航宙母艦(ガミラス三段空母)

【番外編】
 〇地球防衛艦隊2199(“ヤマト以前”の地球防衛艦隊の戦い)
 〇続・地球防衛艦隊2199 前編後編
  (“ヤマト帰還まで”の地球防衛艦隊の戦い)
 〇“我が家”世界における各艦艇の戦闘能力指数
 〇“我が家”世界における大型艦の系譜

 〇護衛戦艦小論(ヤマトⅢの護衛戦艦って?)
 〇地球防衛軍の航空機と空母機動部隊
 〇『宇宙戦艦ヤマト2199』世界における“さらば/2 主力戦艦” 前編後編

これからも少しずつ増やしていきたいものです。
また、当ブログでは艦艇設定妄想以外にも、宇宙戦艦ヤマト2199を全力支援中です。
2199の公開以来、そちらの記事がすっかりメイン化していますが・・・・・・(笑)
最後になりましたが、当ブログの文章・画像の無断転載は原則お断りしています。

『物質転送機』と『火焔直撃砲』の関係性についての妄想

この記事では用語を以下のように区別しています。

 〇オリジナル:瞬間物質移送器と火炎直撃砲
 〇2199:物質転送機と火焔直撃砲

私みたいな古株にとっては、火炎直撃砲はデスラーから瞬間物質移送器の技術がガトランティス帝国に供与された結果、生み出された兵器という印象があります。
『さらば』『2』の劇中や公式設定では、この点について言及されることはありませんでしたが、デスラーがガトランティスに救助されていたこと、二つの兵器には比較的連想しやすい技術的類似性が存在すること、更にはPSゲーム版でそのような推測を真田さんが開陳したこともあって、現在では半ば定説と化している観すらあります。

ですが2199『星巡る方舟』では、ヤマトがイスカンダルから地球へ帰還する途上、ガトランティス艦隊から火焔直撃砲の攻撃を受けることになってしまいました。

さぁ、大変です(笑)

『星巡る方舟』時点(本編24話と25話の間)では未だデスラーは健在であり、ガトランティスとの接点は(たぶん)ありません。
よって、オリジナル版のようなガトランティスに救助されたデスラーからの技術供与という仮説は成立し得なくなってしまいました。
更に、ガミラスの物質転送機が七色星団会戦時点で未だ“試作中の兵器”であった点も悩ましさを深めています。
物質転送機はドメルの強い要望と兄タランの尽力があって初めて“特例”として実戦投入が了承された兵器開発局預りの試作兵器です。
これに対し、火焔直撃砲は“最新兵器”という看板を掲げつつも、既に配備済みの実戦兵器になっています。
その点で言えば、明らかに物質転送機は火焔直撃砲の後塵を拝してしまっています。

物質転送機と火焔直撃砲。
2199におけるこの二つの兵器は、開発時期や投入時期からすると、それぞれの帝国で別個に開発されたと考えるのが自然ですが、もうちょっと捻った妄想をしてみることもできるんじゃないかと思いました。

つまり、どこかの戦場でガミラス軍相手に使用されたガトランティスの火焔直撃砲に対して、ガミラスの対抗措置として物質転送機が開発されたんじゃないか?という妄想です。
言うなれば、今までの『瞬間物質移送器→火炎直撃砲』の開発順序とは反対の『火焔直撃砲→物質転送機』って感じでしょうか。
火焔直撃砲は『最新兵器』と表現されてはいますが、『初の実戦投入』とまでは書かれていないので、そうした妄想も不可能ではないと思っています。

いやまぁ、実家に帰る車の運転中にふと浮かんだ思いつきなんですが(笑)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマトメカニクス2199: 宇宙戦艦ヤマト2199モデリングアーカイヴスモデルグラフィックス編集部大日本絵画
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コスモ フリート スペシャル 宇宙戦艦ヤマト2199 特一等宙戦闘艦 デウスーラII世メガハウスメガハウス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メカコレクション宇宙戦艦ヤマト2199 コスモゼロバンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メカコレクション宇宙戦艦ヤマト2199 キリシマバンダイバンダイ

小説版 宇宙戦艦ヤマト2199『星巡る方舟』の予約開始です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


以前から予告されていた小説版『星巡る方舟』の予約が開始されました。
作者は本編の小説版と同じ豊田 巧氏ということで、本編同様安定したクオリティーとボリュームが期待できると思います。
是非とも映像には現れない設定情報を期待したいですね(^o^)
発売は本編公開と同じ12月6日ですので、劇場で初日を観て帰ってきたら、ポストに届いているといいなぁ~♪
今回、表紙画を大きいサイズで初めて見ましたが、艦底部にキ8型試作宙艇が何気に映っていたんですねw
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小説 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟豊田 巧マッグガーデン

メカコレ2199 コスモゼロを買ってきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いよいよ待ちに待ったコスモゼロが発売されました!!(パチパチパチ!!)
いやー、実は2199が始まった時からずっと待ってたんですよ(^o^)
一時は新しい1/500ヤマトのオマケになるんじゃないかとか心配したりもしましたが、無事にこの度“単品”での発売となりました♪ヽ(^◇^*)/ ワーイ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

早速開封してみると、パーツがギッチリ、箱裏の取説もギッチリ(笑)
着陸・飛行状態のコンパチに加え、ミサイルや高機動ユニットなどの搭載品も多いものですから、裏面だけでは到底足りず、壁面まで使って説明書きがされています(^_^;)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

では、早速中身を見ていきましょう。
まず目につくのは、機首アンテナのシャープ具合(^^;)
折れそうというより刺さりそうw
各部のモールドも『マジでコレ、メカコレ?』というくらい微細に仕上げられていまして、正直脱帽です
パーツ構成も、赤色部分は全て別パーツになっていて塗装もしやすく、分割部もゲートができるだけ表に出ないよう工夫されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

何となく勢いで作り始めてしまいました♪( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
今回は塗装も考えて機首部は後ハメにしましたので、少し隙間が空いていますが、そこは御愛嬌w

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今回は飛行状態、対艦ミサイルと高機動ユニット装備で完成させる予定です。
積極的に合せ目消しを行う必要があるのは高機動ユニットくらいで、他は殆ど気にならないレベルでした(一応、チョコチョコとヤスリを当てていますが)。
私みたいなヘタクソでも、1~2時間もあれば塗装前までの組み立てが完了します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スタイルも申し分ないですね。
値段と組み立て易さ、組み立て時間、完成度、装備品のバリエーション等、諸々考え合せても、とてつもない満足度だと思います。
これは確かに、2個・3個と買いたくなるでしょうね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最後に、以前電ホビのオマケで発売されたコスモファルコンと並べてみました。
このコスモファルコンにしても、オリジナル版のメカコレとは別次元の形状のシャープさやモールドで驚きましたが、今回のコスモゼロは更にその先を行っている感じですね。
これなら12月発売のメカコレ・コスモファルコンも、電ホビのオマケキットよりもかなりレベルアップされていそうで楽しみです。

さて、来週末くらいに塗装できるといいのですが・・・・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メカコレクション宇宙戦艦ヤマト2199 コスモゼロバンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 メカコレ コスモファルコンバンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小説 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟豊田 巧マッグガーデン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマトメカニクス2199: 宇宙戦艦ヤマト2199モデリングアーカイヴスモデルグラフィックス編集部大日本絵画

コミック版 宇宙戦艦ヤマト2199 第6巻の予約開始です。

なにやら年末に向けて続々と新しいアイテムが(笑)
12月26日に発売されるコミック版宇宙戦艦ヤマト2199 第6巻の予約が開始されました。
(まだ表紙画像も何もないですがw)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199(6) (カドカワコミックスA)むらかわみちお,西?義展KADOKAWA

前巻はメルダとの出会いと別れでしたから、この第6巻では“魔女”か“狼”がメインのネタになるんでしょうか(^o^)
私は連載は追いかけず、コミックが初読になりますので、毎巻どのように原作を料理(解釈や描写)されるのか本当に楽しみでして(^_^;)
1/1000ナスカと並んで、発売が楽しみな年末アイテムですね♪

さてさて、今夜はこれから夜更かしして、1/1000 ドメラーズⅢ世の写真撮影を行います。
以前より書き進めていたゼルグート級の設定妄想が大方書き上がってきましたので、写真撮影を急ぐことにしました。
眠気に負けず(子供を起こさないようにw)頑張りますw

Image may be NSFW.
Clik here to view.
小説 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟豊田 巧マッグガーデン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマトメカニクス2199: 宇宙戦艦ヤマト2199モデリングアーカイヴスモデルグラフィックス編集部大日本絵画
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ

1/1000 ゼルグート級航宙戦闘艦 ドメラーズⅢ世(プレ公開)

先日、生活感満点の背景(笑)でお見せしましたドメラーズⅢ世ですが、この度ようやくちゃんと撮影することができました(^o^)
本当は後日のゼルグート級妄想設定公開まで画像公開も我慢するつもりでしたが、撮影した写真を見ている内に我慢できなくなりまして、本日画像のみでプレ公開することにした次第ですw

Image may be NSFW.
Clik here to view.


いつも撮影に使用している机や背景布のサイズもぎりぎりで、改めてこの巨艦のサイズを実感しました(^_^;)
以前にも書きましたが、ゼルグート級はこの斜め角度から見ると、雄大さよりも優美さが強く印象に残りますね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


これに対し、真正面からの絵面は・・・・・・とにもかくにもゴツくて大迫力w
ヤマトではなく“戦艦大和”の方を正面から見た時と同じで、艦幅の広さがそうした印象を与えているんだと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


艦尾側からの眺め。
バレラスから七色星団へと旅立つ姿が印象的でしたね。
艦橋後方の巨大なインテーク状の構造物はヤマト世界の艦艇では珍しくありませんが、艦尾を向いて開口しているのは結構珍しい気がします(そうでもないか?)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


お約束の同スケールのヤマトとの比較です。
艦体のサイズは比較にもなりませんが、主砲塔のサイズでは寧ろ完全に逆転しています。
ある意味、ヤマトの“異常なまでの”強さを証明するサイズ差であると同時に、火砲威力の差でガミラスに対し苦杯を舐め続けた地球人たちの、火砲コンプレックスをも物語っている気がしてきますね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


お約束の一枚w
第15話『帰還限界点』から2199本編でも屈指の名シーンですね。
いやー、いつかやろうと思っていたワンシーンをようやく模型で再現することができました。
“両雄対峙”とかタイトルを付けたくなってきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


お約束ついでにもう一枚、1/700アンドロメダ旧キットと並べてみました。
先日のヤマトークで、2199のアニメ展開は『星巡る方舟』で終了というコメントがあったそうですが、はたして『星巡る方舟』での登場の可能性はあるのでしょうか?
そして何年後になるかは分かりませんが、続編の展開は・・・・・・???

さて、先日来予告していますゼルグート級設定妄想につきましては、できれば今月中、遅くとも『星巡る方舟』の公開開始までにアップしたいと思っています(^o^)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1/1000 ゼルグート級一等航宙戦闘艦ドメラーズIII世 (宇宙戦艦ヤマト2199)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199(6) (カドカワコミックスA)むらかわみちお,西?義展KADOKAWA
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小説 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟豊田 巧マッグガーデン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマトメカニクス2199: 宇宙戦艦ヤマト2199モデリングアーカイヴスモデルグラフィックス編集部大日本絵画

『そこにあるはずのない艦(ふね)』は本当に戦艦大和なのか?(宇宙戦艦ヤマト2199『星巡る方舟』)

初期に公開されたストーリーラインで語られて以来、その艦の正体については色々と想像をめぐらせてきました。
そんな中、『追憶の航海』公開直前に公開された『星巡る方舟』新PVの映像から、その正体が『戦艦大和』“らしい”ということが分りました。
その折には、随分と呆気なく正体をバラすんだなぁ~と思いましたが、時間が経って考えれば考えるほど、本当に大和なのか?とも思うようになりました(もちろん“武蔵”や“まほろば”なんて言うつもりもありませんよ(笑))

“そこ”に大和が存在するのは、言うまでもなく物理的に困難でしょうから、存在するとすれば、それは無から有が現出するような事象があってのことか、既に存在する物体が“そう見える”か、どちらかと考えます。

もし大和を知って(識って)いる者の意識や記憶が“そこ”で具現化若しくは投影されたのだとすれば、その者は当然ヤマト乗員であり、『追憶の航海』のエンディングイラストで巨大な戦艦大和の模型を艦内ラジオスタジオに持ち込んだ桐生美影である可能性が高いと思います。

また、もしこの事象が“そう見えている”ということである場合、別の者にはまた別の艦に見えているという可能性もあります。
特に、ヤマトより先に“そこ”に入り込んでいると思しきフォムト・バーガーにとっては、戦艦大和どころかガミラス艦に見えている気すらします。
大和を見せつつも、あえて『そこにあるはずのない艦(ふね)』と称しているのも、人によって見える艦が違うからなのかもしれません。
で、バーガーに見えている(かもしれない)ガミラス艦ですが・・・・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


思えば“この艦”も今月末にメカコレが発売なんですよw

Image may be NSFW.
Clik here to view.
メカコレクション宇宙戦艦ヤマト2199 ドメラーズIIIバンダイバンダイ

先月発売されたばかりのメカコレ/キリシマも『星巡る方舟』への登場がPVで予告されていますので、このキットが発売されるタイミングもそういう意味では非常に良いタイミングだと思うのですが、いかがでしょうか?w

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199(6) (カドカワコミックスA)むらかわみちお,西?義展KADOKAWA
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小説 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟豊田 巧マッグガーデン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマトメカニクス2199: 宇宙戦艦ヤマト2199モデリングアーカイヴスモデルグラフィックス編集部大日本絵画

ヤマトメカニクス2199を購入♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日、発売を楽しみにしていました『ヤマトメカニクス2199』を無事入手することができました♪
今日はちょうど通院日だったので、大阪梅田まで出た際に購入しようと思ったのですが・・・・・・意外に見つからない見つからない(^_^;)
結局、梅田(大阪駅)周辺では一番大きい本屋さんである紀伊国屋さんで入手できましたが、発売日の御昼前にもかかわらず残り二冊しかなく、一冊を私が買いましたので、残るは一冊・・・・・・どうしても入手されたい方は、お急ぎ下さいませw

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(中身のページについては小さい画像にしています)

作例が素晴らしいのは言うまでもありませんが、本誌の嬉しいところはインタビュー記事やキャプションが非常に充実していることです。
インタビューは過去のモデグラ月刊誌にも掲載されたものですが、未読の方には特にお勧めです。
キャプションは他誌でも書かれている吉祥寺怪人さん作でして、この方の文章、私大好きなんですよw
以前発売された2199の設定資料集は技術や組織の用語、作中歴史などに関しての資料的価値が非常に乏しかったので、こうしたカチッとしたテキストは非常に参考(勉強)になります。

一冊の本として見た場合、決してお安い本ではありませんが、充分な満足感が得られる一冊だと思います(^o^)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマトメカニクス2199: 宇宙戦艦ヤマト2199モデリングアーカイヴスモデルグラフィックス編集部大日本絵画
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 (6) (カドカワコミックス・エース)むらかわみちお,西?義展KADOKAWA/角川書店
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小説 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟豊田 巧マッグガーデン

『星巡る方舟』公開まであと22日

ここ一~二週間くらい、作品についての新情報は特にありませんが、関連製品の発売予告が相次いでいますね。
まずは以前にもご紹介しました12月16日発売予定のコミック第六巻と、『追憶の航海』ノベライズ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
小説 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟豊田 巧マッグガーデン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 (6) (カドカワコミックス・エース)西崎 義展,結城 信輝,宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会KADOKAWA/角川書店
また、11月26日に『宇宙戦艦ヤマト2199 ぴあ』なる本が発売されるそうで、紹介ページを見ると、『12月6日公開の完全新作映画「星巡る方舟」の新設定完全紹介など』とあるので、ちょっと気になります(^_^;)
本屋で見たら、衝動買いしてしまいそうな表紙画ですねw

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199ぴあぴあぴあ
他にも、2199で科学考証の協力をされた鹿児島大学の半田利弘教授の新刊『宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学: イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみ』が発売されます。
紹介文に書いてある『なぜ一気にワープせずに数回に分けてワープするかなど』は、私も知りたいですw

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学: イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみ半田 利弘誠文堂新光社
そして本の最後は『いま語るべき 宇宙戦艦ヤマト』です。
「宇宙戦艦ヤマト」――40年の航路を完全解説!!・・・・・・ってことで、一から『ヤマト』シリーズを振り返っていくようです。
個人的には、半ば黒歴史化しているゲーム版を取り上げてくれるのかどうかと、内容説明にも記入されている『デスラーズ・ウォー』に関する記述が気になります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
いま語るべき 宇宙戦艦ヤマト竹書房竹書房
次は音楽です。
本日、『追憶の航海』OPが管楽器による演奏であると発表されました。
詳しくは↓の動画で・・・・・・。

復活篇のアルフィーさんや2199TV版のOPと同様、賛否は分かれそうですが、私的には作品にしっかりマッチしてくれていれば(それが一番の難題ではありますが!w)、別に構わないと思います。
とはいえ、OP以外の曲では短時間聴いて『おっ!?』と思った曲もあったので、あまり事前に良し悪しを決めつけないようにしようと思います。
CDも発売されるそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト40th Anniversary ベストトラックイメージアルバム(デジタルミュージックキャンペーン対象商品: 400円クーポン)HATS UNLIMITEDHATS UNLIMITED
このCDを見て、『そういえば、星巡る方舟のサントラは出ないのかな?』と思って調べてみましたが、今のところ予定はないみたいですね。
代わりに、↓が見つかりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 オリジナル・サウンドトラック 5.1ch サラウンド・エディション【Blu-ray audio】日本コロムビア日本コロムビア
『追憶の航海』のBlu-ray audioのサントラですか。
うーむ、これ普通のCDプレイヤーでは聞けないですよね?(苦笑)
本当は車の中で大音量で聴きたいよなぁ。

それにしても、2199公開初期の関連商品発売の出足の悪さ、腰の重さを思えば、ある意味夢のような状況です(笑)
一挙に発売されるアイテムの中で、どれを買うかで悩むなんて(^_^;)

最後に予告です。
以前から予告しています『ゼルグート級』設定妄想を来週末の三連休に公開します♪

『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』×仙台市交通局(笑)

不覚にも笑ってしまいました(笑)


ただ・・・・・・このテクノロジーを渡すために命を落としたサーシャの立場って・・・・・・(^▽^;)

現在、ゼルグート級妄想設定の最終修正中です......φ(。。 )

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199ぴあぴあぴあ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小説 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟豊田 巧マッグガーデン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 (6) (カドカワコミックス・エース)西崎 義展,結城 信輝,宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会KADOKAWA/角川書店
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称)バンダイバンダイ

ゼルグート級/ドメラーズ3世の設定を妄想してみる。

『ゼルグート級一等航宙戦闘艦』
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 大ガミラス帝国 中央軍総監ヘルム・ゼーリック国家元帥の主導により建造された超大型戦闘艦。
 国家元帥の信奉する大艦巨砲主義を色濃く反映した仕様・装備が700メートルを超える巨躯に施されており、建造時点における個艦戦闘能力は名実共にガミラス帝国最強であった。
 但し、本級は国家元帥の指示により新規設計された艦ではない。ベースとなったのはデスラー紀元97年、小マゼラン銀河外縁におけるガトランティス帝国との交戦後に提案された『航宙戦闘艦』試案である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ガトランティス帝国との遭遇は、アベルト・デスラー総統就任後のガミラス帝国の膨張戦略(イスカンダル主義の浸透・拡大)にとって大きな試練となった。
 デスラー治世末期における親衛隊の蛮行から、一般的にガミラスの膨張戦略は諸惑星を片端から武力で侵略したかのように思われがちだが、決してそうではない。特に初期においては、直接的な武力行使を回避する方針が徹底されており、未だ各惑星国家に“伝説”として根強い影響力を有するイスカンダルの名を騙った懐柔や取り込みが多用されていた。だが、そうした穏当な外交戦略下での勢力拡大には自ずと限界があり、やがて親衛隊を中心とした謀略を用いての傀儡政権樹立、圧倒的科学力・軍事力を前面に押し立てた恫喝による領土割譲や併合といったダーティーな手段が用いられるケースも徐々に増加していったのである。
 それでも、実際に大規模な武力行使に至るような事態は非常に稀であり、そうした僅かな大規模紛争にしても、それはガミラスが質・量共に圧倒的な軍事上の優位を有する場合に限られた。当然、紛争は短期間の内にガミラスの勝利で終わるのが常であり、周辺国にはガミラスの圧倒的強大さのみが強く印象付けられたことで、後の外交関係にも無視できない影響を及ぼした。
 これは決して偶然ではなく、仮に紛争に到った場合、紛争の長期化が予想されるような強国に対しては、強硬な外交アプローチが慎重に避けられていたことが原因だった。
 アベルト・デスラーがその治世の当初、『非戦の天才』として国民から絶賛された所以はここにある。
 彼は、軍事力の行使よりも威嚇効果を何よりも重視し、更には“勝ち易きに勝つ”という戦略を徹底することで、ほぼ無傷のまま巨大な帝国版図を着々と築き上げていったのである。
 そうして帝国に取り込まれた各国・諸勢力は、産業や経済等、幾つかの分野で強引なまでの“ガミラス化”が図られた。勿論、軍事力もその例外ではなく(寧ろ、最も力が注がれた分野だった)、各国軍の“ガミラス軍化”は急速に進むことになる。
 ガミラス式に再編された各国軍は、ガミラス人の指導下で自国民が自国工業力を用いて建造したガミラス艦艇に乗り込み、最大でも旅団規模の比較的小さな部隊編成に細分化された上で、各地のガミラス正規軍へと次々に組み込まれていった。こうした編成や配置は各国軍の離反や叛乱を防ぐと共に、領域の拡大に伴い数的不足が深刻化していたガミラス軍を補完する上で非常に効果的であった。再編された各国軍を大量に取り込んだこともあって、ガミラス軍の規模は僅かな期間で一挙に十数倍にも拡大し、大小マゼラン銀河全域を掌握するに足る戦力の捻出がようやく可能となったのである(ガミラス軍の規模拡大においては、汎用ドロイド――ガミロイド――の大量配備も大きな効果を発揮している)。
 こうして軍事力における最重要ファクターである“数”を満たしたガミラス軍であったが、士気や技量の点で不安の残る各国軍や戦術判断の柔軟性に難のあるガミロイドを大量に組み込んだ代償として、単位規模あたりの平均戦闘能力は大幅な低下を余儀なくされた。だが、ガミラス(デスラー)の基本戦略は戦わずして勝つ(屈服させる)ことであり、問題が顕在化することは殆どなかった。
 更に、数少ない軍事力の行使においては、ほぼガミラス人のみで構成された精鋭の機動戦略予備(空間機甲師団)が投入され、空洞化が進みつつあったガミラス軍の実情を覆い隠すだけでなく、周辺諸国には“精強ガミラス軍”のイメージを植え付ける上で格好の軍事デモンストレーションとされた。
 また実働面においても、長年に渡ってガミラスが掌握してきた超空間ネットワーク網が再整備・再編成の上で活用され、限られた戦力を迅速に集中させることで紛争時のコストを最小化していた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ガミラス帝国の版図は、有力国家との衝突を意図的に回避したが故に当初こそ斑模様であったものの、帝国の国力・軍事力の急激な伸長に伴い、それも確実に塗り潰されていく運命にあった。
 仮に当初から全てに戦争を吹っかけるような侵略行為を銀河規模で行っていた場合、国力的には大マゼラン銀河の中規模星間国家に過ぎなかったガミラスでは、いかにイスカンダル譲りの優れた科学軍事力を有していようとも、その統一には数世代・数世紀に渡る年月を要したであろうことは想像に難くない。その点、軍事力を“振るう”ことよりも“見せる”ことで諸勢力を次々に併呑していったデスラーの戦略は、彼一流の政治・外交・軍事のバランス感覚に依存したものではあったが、その感覚が治世当初は文字通り“天才的”であっただけに、効果は絶大だった。その証拠に、僅か十数年間の内にガミラスの勢力圏は大・小マゼラン銀河の大半にまで達した。

 しかし、あまりに急激な勢力圏の拡大は、幾つもの無視できない“歪み”をガミラスに生みつけており、それは軍事面においても顕著であった。
 前述した、各国軍やガミロイドによる戦力の“水増し”はその最たるものであったが、ガミラスが攻勢側として投入戦力・投入時期・投入場所に選択権を有する(イニシアティブを有する)限りにおいては問題は生じず、少なくとも大規模化を完了して以降のガミラス軍に正面から全面戦争を挑んでくるような勢力は大・小マゼランには皆無だった。
 その結果、ガミラスにおける『戦争』とは自らが圧倒的優位にある場合にのみ、能動的に実行する政治・外交手段であるという認識が極端に強まり、その必然として軍事ドクトリンも自軍の圧倒的優勢下を前提として組み上げられるようになっていった。
 それ故に、デスラー紀元97年の外宇宙勢力――ガトランティス帝国軍――による小マゼラン銀河侵攻は、ガミラス帝国軍にとって青天の霹靂となった。
 ほぼ同程度の科学軍事力を有し、数的戦力においても自らに遜色のない敵手との大規模な正面対決、それも相手から殴りかかられる格好での戦争突入は、ガミラスにとってもほぼ初めての経験だったからである。

 数ヶ月にも及ぶ激しい戦闘の末、ガミラス軍は辛うじてガトランティス軍の撃退に成功したものの、奇襲を受けて壊滅した現地軍を筆頭に、自らもまた甚大な損害を被った。損害は速やかに各地からの増援によって補填されたが、皮肉にもガミラス軍内部の混乱は終息するどころか、寧ろ戦闘後において拡大する結果となった。
 原因は戦闘後に行われた戦訓調査の結果にあった。調査レポートは、従来のガミラス軍の基本戦術である長距離雷撃と肉薄砲雷撃の連係戦の効果が非常に乏しいことを指摘していたからだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 当時のガミラス軍の戦術ドクトリンでは、大型艦(主力であるガイデロール級及びデストリア級)が遠距離から大量の宇宙魚雷を投射することで先制攻撃を加え、その混乱に乗じて急迫した快速小型艦(ケルカピア級とクリピテラ級)が肉迫砲雷撃を成功させるというものであった。
 本戦術は“二重飽和攻撃”とも呼ばれ、自らよりも戦力に劣る敵手に対しては絶大な効果を発揮するが、自らと同等以上の戦闘能力を有する敵手には決定力が不足していた。また、ガトランティス艦艇の有する主力火砲――回転速射砲――が中・近距離における速射性に優れていたことも、この傾向に拍車をかけていた。
 乾坤一擲の遠距離雷撃を濃密な阻止火網によって封殺されている以上、未だ十分に統制を維持した大艦隊に対する中小艦艇による正面突撃は最早自殺強要と同意であった。本来であれば、遠距離雷撃が阻止された時点で腰を据えた中・遠距離砲撃戦に戦術を切り替えるべきであったが、ガミラス艦艇は雷撃戦に特化し過ぎているが故に砲火力の点ではガトランティス艦艇に対し明らかに劣勢であり、戦術の転換も容易ではなかった。

 結果的に初のガトランティス帝国との戦闘はガミラスの辛勝に終わったが、それは装備面の優位によるものではなく、戦場が自軍勢力圏であったことによる地の利と物量、決戦兵力として投入された空間機甲軍団(複数の空間機甲師団と直轄支援部隊によって編成)の高い戦術戦闘能力、そして何より各級指揮官の臨機応変な戦闘指揮によって得られたものだった。事実、効果に乏しいとされた二重飽和攻撃にしても、奇襲に成功した場合等は絶大な効果を発揮した。
 だが、今後もガトランティス帝国軍との戦闘が高い確度で予想される以上、装備と戦術ドクトリンの改善もまた愁眉の急であり、その結果、各種の装備計画が次々に立案された(これら一連のガミラス軍内の混乱と対抗計画の乱発は後に『ガトランティス・ショック』と呼ばれることになる)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 立案された計画は大きく以下の三つに分類することが可能であった。

 (1)既存艦艇の砲戦能力強化
 (2)既存艦艇をベースに砲戦能力を強化した新型艦の建造
 (3)新たに構築した戦術ドクトリンに基づく新型艦の建造

 上記(1)は、ペイロードに比較的余裕があり、建造隻数も多いデストリア級を対象とした改装計画が早々に実行に移された。雷装の大部分を撤去する代わりに、両舷に長砲身陽電子ビーム砲(陽電子カノン砲)を新設したもので、改装ながらもその完成度は意外に高かった。
 (2)は、既に存在していたガイデロール級及びデストリア級の後継艦計画を改正する形で、陽電子カノン砲への換装・増備により砲戦能力強化が図られた。後にそれぞれ“ハイゼラード級”と“メルトリア級”として具体化を果たした両級であったが、ドクトリンの刷新が未だ徹底されていないことを示すように、既存艦と同程度の雷装も維持されている。
 同じ新型艦でも、(2)が既存の戦術・造艦思想の延長線上に位置する存在であったのに対し、(3)は全く新しい思想に基づき提案された新規設計艦であり、従来にない大規模艦隊戦闘を迫られた航宙艦隊の繰り出した真打ちであった。それを裏付けるように、建造承認以前に『航宙戦闘艦』という新たな艦種類別が新設されており、航宙艦隊の本艦に対する期待の高さを窺い知ることができる。

 『航宙戦闘艦』は既存艦艇とは異なり大規模艦隊戦闘における中核艦たることを第一義としている。それは全長500m近い艦容にも如実に表れており、艦橋構造物は艦尾に設置され、それより前方の広大なスペースはほぼ全面的に火砲スペースに充てられていた。
 この特徴的なスタイルが意味するのは、正面から敵と向かい合った姿勢――相対姿勢――における戦闘の絶対的重視であり、防御面でも正面装甲が極端に強化されている。これに対し、側面や底部の装甲は比較的薄いとされたが、それも程度問題に過ぎず、総合的に見て、従来艦とは別次元の防御力を有しているという評価に揺るぎはない。また、本艦の想定する戦術環境は艦隊戦闘が基本であり、装甲が減ぜられている部分も他艦がフォローすれば良いとして問題視されることはなかった。
 搭載火砲は、既存の最大口径砲(330mm)を大きく上回る420mm陽電子カノン砲が予定され、正面戦闘における長距離砲撃戦能力は、(シミュレーション上ではあるが)同じく新鋭のハイゼラード級航宙戦艦の四倍にも達した。
 本艦は、艦隊戦における破城槌や重戦車としての役割を期待された存在であり、計画されたスペックはその期待にも充分に応え得るものであった。しかし、機能特化の代償として汎用性は既存艦に比べて低下している。
 航宙艦隊では、本『航宙戦闘艦』を四隻程度で構成される師団長直轄戦隊として空間機甲師団に配備する計画で、もしそれが実現すれば、各師団の大規模会戦戦力が飛躍的に向上するのは確実だった。
 しかし、航宙艦隊が非常に有効と期待した本計画は、実働寸前で大きな変更――凍結――を余儀なくされてしまう。
 凍結の理由は、総統府が突如として発表した『第二バレラス建設計画』であった。
 その目的として、ガトランティス帝国の直接侵攻に備えた“帝都防衛用機動要塞”と説明されていたが(計画発表当初、“大統合”や“遷都”といった本計画の真の目的は厳重に秘匿されていた)、全長数十キロメートルにも及ぶ空間構造物の建設には、膨大な資材と予算が必要であった。そして、本計画がデスラー総統の肝煎りで立案された以上、その実現は他のいかなる計画にも優先されるのは必然であり、結果として艦隊整備予算にも大きな制約と圧迫が加えられることになってしまったのである。
 代艦・後継艦としての価値を認められたハイゼラード級及びメルトリア級は隻数を減じつつも辛うじて建造承認されたが、全くの新規艦艇である『航宙戦闘艦』の建造は無期延期(実質的には中止)という決定が下された。
 この際、中止措置が採られたのは『航宙戦闘艦』計画のみならず、既に試験艦での実証テストを完了していた『次元潜航艦』の量産配備計画や、建造コスト高騰が取りざたされていた大型多目的艦(ゲルバデス級航宙戦闘母艦)の増備など、多岐に及ぶ。
 但し、中止された計画の代替措置としてデストリア級の改装には大幅な予算増額が認められたことから(中止された他計画に比べれば僅かな額であったが)、殆どの現役艦が数年の内に改装を完了することができた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 政治的要因により一旦は闇に葬られた『航宙戦闘艦』計画はしかし、数年と経たずして思わぬところで再び日の目を見ることになる。
 ゼーリック国家元帥がかねてから建造を希望していた『大ガミラスを象徴するような“圧倒的”巨艦』の建造がデスラー総統に了承され、その原型艦として『航宙戦闘艦』に白羽の矢が立てられたのである(一説ではデスラー総統の建造承認は、未だ帝国全土に隠然たる影響力を有する旧貴族階級の首魁であった国家元帥の『第二バレラス計画』への全面賛同を条件とした政治取引であったとされている)。
 あえて新設計ではなく、設計流用という手法が採られたのも、建造を主導した元帥自身が一日も早い艦の完成を求めたからだった。しかし、全艦にわたって国家元帥の嗜好を反映した改設計を行った為、結果的には新設計と変らないくらいの時間と設計マンパワーを要した。
 最大の改設計は“艦尾”の追加だった。オリジナルの、汎用性を犠牲にしてまで艦橋を艦尾に設置した独特の構造は、相対姿勢での戦闘を最重視する『航宙戦闘艦』のタクティカル・ドクトリンが最も色濃く表出した部分であったが、『醜い』という国家元帥の一言で変更を余儀なくされた。その結果、新設計の艦尾が既存の主艦体に増設され、全長はほぼ五〇パーセント増し(730メートル)となった。
 但し、本変更によって艦内容積が大幅に増加したことで、大きな余剰空間が得られたことも事実であり、オリジナルでは乏しいと評されていた汎用性や冗長性を補うことが可能になった。
 国家元帥座乗艦(一番艦/ゼルグートⅡ世)及び総統御座艦(二番艦/デウスーラⅠ世)では、この余剰空間は巨大で豪奢な居住スペースや外交用貴賓スペース、ガミラス全軍の指揮すら可能な統合指揮設備に充てられた。これに対し、エルク・ドメル中将(当時)に与えられた三番艦『ドメラーズⅢ世』では指揮設備が戦術指揮用にダウングレードされると共に、巨大過ぎる居住スペースや貴賓スペースは大幅に削減されている。その代わりとして、艦隊構成艦とその将兵に対する総合補給機能(給糧・給兵・慰労等)が著しく強化された。
 また、やはり国家元帥の指示により、あえてオリジナルの試案では全廃されていた雷装が復活した。その数は実に三四門にも達し、本来は極端な空間雷撃思想からの脱却を目論んだ本級が、結果的にガミラス軍最多の魚雷発射管装備艦(就役当時)となる皮肉をもたらしている。但し、そうした改設計が可能であったのも、艦尾追加によって艦全体の冗長性が飛躍的に向上した結果でもあった。
 だが、それら際限のない国家元帥の追加要求を悉く取り込んだ結果、性能的なトータルバランスの面でやや歪な艦となってしまったのも事実だった。その歪さは特に防御性能の面で顕著であり、試案では相対姿勢での戦闘を重視した結果、前方(正面)火力・防御力が極端に重視されていたが、改設計では増設された艦尾にも主砲を含む火砲多数が設置され、オーソドックスな全周火力が追求された。本来であれば、防御力も火力に対応した全周防御が求められるべきであったが、国家元帥の追加要求を呑み込み続けた艦のリソースは既に限界に達しており、正面以外の防御力増強は等閑に付されてしまった。
 その結果、ゼルグート級の火力は側面指向時に最大能力を発揮するにもかかわらず、防御の面では前方相対時に能力が最大化するという奇妙なバランスの艦になってしまったのである。
 とはいえ、“やや不安がある”と評された側面や後部、底面の防御力ですら、ハイゼラード級航宙戦艦の主要防御区画を遥かに上回る重装甲を誇っており、バランスはともかく実用上は問題ないとされた。また、仮にこれらの箇所にも正面装甲に匹敵する重防御を施した場合、元々高いと言えなかった速度性能が一層低下すると試算されたことが本仕様を決定する上での決め手となった――だが、後にこのアンバランスな防御性能が同級三番艦の命運に少なくない影響を及ぼすことになる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ガミラス全軍すら統率可能な指揮管制設備(一・二番艦のみ)は主艦体ヴァイタルパート内最深部と独立艦橋とも言うべき『独立戦闘指揮艦』内にそれぞれ設置された。
 その名の通り、独立戦闘指揮艦は非常時には主艦体を捨てて単独離脱することが可能であり、艦の主の生存性のみならず、指揮統制機能の維持についても非常に高い強靭性を有している。
 一説では、独立戦闘指揮艦の高い機動性能は、本艦単独で戦場を縦横無尽に機動し、戦術指揮を行うことを想定したとも言われているが、事実は異なる。本艦の防御力はサイズ相応でしかなく、中口径砲程度の流れ弾一発でも致命傷になり得る為、その機動性はあくまで主艦体から脱出後の生存性確保を目的としていた。
 但し、本級の三番艦を預かったエルク・ドメル中将は、巨大で目立つ本艦の主艦体を囮とする戦術を何度か用いたと記録されている。中将の戦術は、主艦体を含む囮艦隊を敵には主力艦隊と誤認させ、自らは独立戦闘指揮艦で別働部隊を率い、奇襲攻撃を敢行するというものであった。
 再三に渡りドメル中将と干戈を交えたガトランティス帝国では、こうした変幻自在な作戦を駆使し、背後や直上・直下といった死角から突如として襲撃してくる中将麾下の第六空間機甲師団を『幽霊師団』と呼んで恐れたという。
 これらの事実が誇大に伝えられたことや、独立戦闘指揮艦の設計が、設計期間を短縮する為に既存の小型快速艦である『シュトルン級航宙観測艦』を大型化したものであったことも、独立戦闘指揮艦に対する誤解を招いた原因だと考えられる。同級は大規模砲雷撃戦時、攻撃対象である敵艦隊へ隠密裏に最接近を行う弾着観測艦であり、膨大な数の味方艦艇への弾着観測結果の連絡のみならず、修正指示まで行う為、巨大な電算装置と通信設備を搭載可能なだけの艦内容積を有していた。また、その生存性を直接的な攻撃力や防御力ではなく、高いステルス性と機動性能によって担保している点も、独立戦闘指揮艦のベースに相応しいと判定される根拠となっていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 搭載砲は、国家元帥の強い要望により砲塔数を減少させる代わりに更なる大口径化が目指され、結果的に490mmという破格の巨砲が搭載された。しかし、ガミラスといえどもこれほどの巨砲を艦載砲として製造・運用した実績は過去になく、技術的な安全性と確実性を考慮し、当初予定された陽電子カノン砲ではなく、通常の陽電子ビーム砲が採用されている。
 砲塔はガミラス初の四連装砲塔とされ、最大出力での斉射時には、放たれた各ビームが収束・結合することで飛躍的に威力が向上する。本射撃は『スーパーチャージ射撃』とも呼ばれ、カレル163会戦において、直撃時の衝撃だけでヤマトの次元波動エンジンを強制停止に追い込むほどの威力を誇った。しかし、後日の七色星団会戦では、同艦の機関は本作戦用に新設された『物質転送機』の多用によって出力の著しい低下をきたしており、万全な状態でのスーパーチャージ射撃を実施することが不可能となっていた(それでも、一部の砲撃は収束状態を達成していたことが確認されており、ドメラーズⅢ世砲術部門の高い技量を窺い知ることができる)。
 結果的に、ドメラーズⅢ世は一対一の砲撃戦において、本来なら攻防性能に劣り、しかも既に大破状態にあったヤマトに撃ち負けるという不本意な形でその生涯を終えることになるのである。
 艦隊を形成しての対艦隊戦においてはほぼ無敵と思われたゼルグート級も、他艦の支援を得られない単艦戦闘では決して無敵の存在ではなかった。そしてそれは幾つかの不幸な偶然と、敵将――ヤマト艦長/沖田十三――の手によって形成された二つの必然が重なり合った結果でもあった。
 必然の一つは、ヤマトの巧みな戦術運動により、近在に存在したイオン乱流の影響圏にまで誘い込まれてしまったこと、そしてもう一つは、ヤマトとの砲雷撃戦直前に行われた特殊削岩弾爆破の影響だった。
 ヤマト主砲の“狙撃”により、特殊削岩弾は前動艦であるゲルバデス級“ダロルド”の至近で巨大な爆発を発生させ、同艦を一瞬で轟沈に追い込んだ。後続していたドメラーズⅢ世は辛うじて誘爆回避に成功したものの、その左舷側を灼熱の爆炎で強く焼かれてしまう。
 特殊削岩弾は、質量や構成物質の点で除去が困難な小惑星を爆破・崩壊させることを目的とした鉱業用機材であり、充填されていたのは非常に高い燃焼温度を持つ特殊炸薬だった。その燃焼ガスは、ドメラーズⅢ世の左舷側に施されたミゴウェザー・コーティングを蒸発・剥離させるに十分な温度であり、それどころか、下層の装甲板にまで深刻な強度低下を引き起こしたと考えられる。
 その後のヤマトとの砲撃戦では、元より正面に比べて防御力に劣る上に、高温ガスの影響で更に強度が低下した左舷側が集中的な攻撃を受けて機関推力が低下、遂にはイオン乱流に引きずり込まれてしまうのである。
 カレル163会戦ではショックカノンのゼロ距離射撃にすら平然と耐えた強靭極まりないゼルグート級の防御性能も、操艦の自由を失った中で滅多打ちにされるような状況では自ずと限界があった。それでも、本艦こそガミラス最強と信じる指揮官とクルーたちの執念と矜持が乗り移ったかのように、満身創痍の巨艦は最後まで爆沈や轟沈を許さず、ほぼ原型を留めたままその姿を雲海へと没するのである。
 ――その最期を示す巨大な閃光とガス雲の奔騰が認められたのはその直後のことであった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ゼルグート級の建造によってガミラスにおける大口径砲の開発・運用能力が大きく進歩したことで、次級においては、ゼルグート級建造時には断念された大口径陽電子カノン砲の実装が可能となった。
 この次級こそ、『第二バレラス建設計画』の中核として極秘裏に建造された『デウスーラ級特一等航宙戦闘艦“デウスーラⅡ世”』である(本級の正式艦級名はデウスーラ級であるが、ゼルグート級二番艦“デウスーラⅠ世”との混同を避ける為に、本稿では便宜上“デウスーラⅡ級”と呼称する)。
 ゼルグート級よりもコンパクトな艦体に480mmと330mmの陽電子カノン砲を各三連装六基有する強武装艦であり、ガミラス艦艇としては初の新理論の超・大口径砲『デスラー砲』及び防御兵器としてのゲシュ=タムフィールドの装備も相まって、ゼルグート級を完全に凌駕する新世代の戦闘艦であった。
 ある意味、ゼルグート級の建造はデウスーラⅡ級に採用が予定されていた新技術の検証を兼ねており、一種のテストベッドとしての役割を担わされていたのである。

 以下表にて、ゼルグート級とデウスーラⅡ級の砲火力を比較した(“デスラー砲”は除く)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 陽電子カノン砲は同口径の陽電子ビーム砲に対して約20%威力・貫通力に優れるとされており、その点を加味すれば、デウスーラⅡ級の装備する480㎜陽電子カノン砲の威力はゼルグート級の490㎜陽電子ビーム砲よりも10%程度優位にあると判定できる。しかし、主砲門数ではデウスーラⅡ級はゼルグート級に大きく水を開けられており、主砲火力に限ればゼルグート級の圧勝だった。
 しかし、デウスーラⅡ級は副砲である各種330㎜砲をゼルグート級の三倍数装備することで火力を大きく底上げしており、全砲火力における比較ではゼルグート級を凌駕する。

 だが、以上の比較はあくまでカタログスペック上の一般評価であり、より実戦的な戦術戦闘能力の比較としては甚だ不十分である。
 以下の表2は、両級の前方(正面)指向火力を比較したものだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 本表から、両級の全く異なる性質が浮かび上がってくる。
 驚くべきは、全火砲を前方へ指向可能というデウスーラⅡ級の極端なまでの前方火力重視だ。しかしこのコンセプトは、オリジナルの“航宙戦闘艦”試案そのものであり、デウスーラⅡ級もまたゼルグート級と同じ試案の系譜に連なる存在であることを示している。
 しかも、最大のコンセプトを“美醜”という極めて主観的な感覚で歪められたゼルグート級とは異なり、デウスーラⅡ級では試案のコンセプトが愚直なまでに保持され、それが全火力の前方指向可能というスペックに結実していた。当然、防御においても前面防御を最重視するコンセプトが堅持されており、ゼルグート級がゼーリックによって強いられた攻防面でのアンバランスさなど微塵も存在しなかった。
 仮にゼルグート級とデウスーラⅡ世が戦場で敵手として対峙した場合、デウスーラⅡ世は火力でも防御力でも最大性能を発揮する艦正面でゼルグート級を捉える戦術機動を実施するのは確実だった。これに対して、ゼルグート級は攻守性能のバランスの悪さから、デウスーラⅡ世に対し防御を重視して艦首を向けるか、攻撃を重視して艦側面を晒すか、指揮官は難しい判断を迫られることになる。
 しかし、ゼルグート級指揮官がどちらの判断を下すにせよ、純粋なスペックではゼルグート級に勝機はなかった。艦首を向けた場合、防御は同等ながら火力で圧倒され、舷側を向けた場合でも火力は辛うじて互角、防御力では明らかに劣勢だからだ。更に、戦術最大速度でもゼルグート級は最新のクラスター・コア式ゲシュ=タム機関を有するデウスーラⅡ世に対して大きく劣っており、戦術的イニシアティブすら相手に握られていては、対抗のしようがなかった。
 しかも、以上の攻防性能比較はデウスーラⅡ世の装備するデスラー砲“ゲシュ=ダールバム”及び波動防壁“ゲシュ=タムフィールド”を考慮しない場合のものであり、これらを加味した場合、比較を成立させることすら最早困難だった(意外に知られていないが、デウスーラⅡ世もヤマトと同様、波動防壁を装備している。亜空間回廊会戦においてデウスーラⅡ世が防壁を展開しなかったのは、デスラー砲へのエネルギー充填を優先したことで、防壁を展開するに足る余剰出力を確保できなかった為だ)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 しかし、これらゼルグート級とデウスーラⅡ級の攻防性能における決定的差異は、搭載されたゲシュ=タム機関の性能に大きく起因していた。デウスーラⅡ級はデスラー砲を実装する為に大型波動コア複数をクラスター式に装備することで、その出力重量比はイスカンダル製波動コア装備の波動エンジンにも迫る程であった(もちろん、多数コア装備故に機関の複雑化は避けられず、効率の点でイスカンダル製コア装備の波動エンジンを凌駕することはない)。
 これに対し、ゼルグート級のゲシュ=タム機関はあくまで従来型(シングル・コア式)機関を大型化しただけのものであり、基本的な発揮出力の点で両級には埋め難い大きな隔たりが存在したのである。

 デウスーラⅡ級の建造は『第二バレラス建設計画』の予算を流用する形で極秘裏に進められており、ゼーリック国家元帥ですらその存在は朧げにしか把握していなかった。しかし、元帥の信奉した軍事理論が多分に権威主義的要素を含んだ大艦巨砲主義であったことを思えば、デウスーラⅡ級のスペックを知らないまま粛清されたことは、本人にとっては寧ろ幸福であったかもしれない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ゼルグート級航宙戦闘艦は都合三隻が建造されたが、二番艦(デウスーラⅠ世)と三番艦(ドメラーズⅢ世)はガミラス帝国末期の混乱の中で相次いで喪われた。一番艦であるゼルグートⅡ世のみ残存したが、その戦歴は決して栄光に満ちたものではなく、当初は叛乱首謀者の旗艦として、後には帝国本星の危機に何ら役立たない遊兵の象徴としての生存であった。
 アベルト・デスラー総統廃位後の暫定政権下、戦闘艦としては不要な仕様が多く、規模の点でも扱いにくいゼルグートⅡ世は一時的に予備役へ編入された。しかし、旧帝国領内安定後のガミラス軍再編において大規模な改装が実施され、艦名もカラーリングも新たに航宙艦隊新旗艦として再就役を果たしている。

 尚、この時までにゼルグートⅡ世は再三に渡って艦名・艦級名の変更を余儀なくされていた。最初の変更はゼーリック国家元帥によるクーデター未遂事件後、親衛隊の手によってゼーリックの官位や爵位、称号が過去に遡って全て剥奪され、“ゼルグート”という艦名・艦級名も即座に抹消された。
 その結果、二番艦のデウスーラⅠ世が繰り上がる形で新たな艦名・艦級名とされる仮決定が下された。本来のデウスーラⅠ世はゼーリックの謀略によって既に喪失していたが、親衛隊はゼルグートⅡ世のバレラス帰還後、同艦のカラーリング変更まで行うつもりであったとされている。この時点ではデウスーラⅡ世は未だ極秘の存在だったが、仮にアベルト・デスラーの治世がその後も存続していた場合、改名後のデウスーラⅠ世を“デウスーラⅠ級”、デウスーラⅡ世を“デウスーラⅡ級”として識別した可能性が高い。
 以上の決定はあくまで親衛隊特有の完璧主義に基づき機械的に行われたものであり、殆どの者にとっては深い感慨など抱きようがなかった。しかし、当時代理指揮官としてゼルグードⅡ世及び基幹艦隊残余を率いていたヘルムト・ゲール少将は、その数少ない例外だった。
 彼は、自らの乗艦が敬愛する永世総統の名を冠することになったという知らせを受けると、躍り上がって狂喜したという。更に、直ちにゼルグートⅡ世乗員の手で艦体色の変更(塗り直し)まで行おうとしたが、塗装作業の為にバレラスへの行軍速度を落とすわけにはいかないという強い進言を基幹艦隊中から何度となく受けたことで、不承不承ながら航宙中の塗装色変更を断念したという経緯がある(この頃から、何事にも独善的なゲール少将と他将官との関係悪化が深刻化していた)。
 だが、そうして名付けられた新たな艦名・艦級名も長続きはしなかった。ヤマトとの本星決戦後に発生した政変とその後のデスラー総統弾劾・廃位により、またしても本級の艦級名は変更を強いられた。
 しかし、暫定政権下の航宙艦隊は政変後の混乱収束に忙殺されていた為、当面は艦級名を維持する決定が下された。この時点でバレラスへ帰還していたゼルグートⅡ世/ドメラーズⅠ世は予備役編入が確定しており、そのような艦に注意と労力を払う余地など誰にもなかったからである。

 ――そして月日が経過し、改装と改修の末に再就役を果たした旧ゼルグートⅡ世/ドメラーズⅠ世には、満を持して新たな艦名と艦級名が与えられた。

 再就役した艦は、ガミラス軍人としての義務と矜持を見事に示しつつも七色星団に散った名将とその部下たちを称え、『ドメラーズ級一等航宙戦闘艦“ドメラーズⅣ世”』と命名された。
 本来、ガミラス軍の命名基準では、戦艦以上の大型艦名は乗艦する指揮官の名にちなんで随時変更されるというルールであったが、ドメラーズⅣ世はその例外とされ、ガミラス軍の大型艦としては初の“永久艦名”としての命名であった。
 カラーリングも先代に倣った“銀狼”カラーが施されており、ドメラーズⅣ世は新生ガミラス軍の象徴として長く親しまれることになるのである。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


――おわり――

注:以上の設定の大半はMJの妄想によるものであり、公式設定ではありません。


『宇宙戦艦ヤマト2199』世界の艦艇設定妄想は、私にとっては『主力戦艦』に続く二作目となります。
一作目は、登場するかも定かではない“未来”の艦でしたが、今回のゼルグート級(ドメラーズⅢ世)は2199本編でも大活躍した艦ですし、人気の面でも2199登場艦艇の中でトップクラスだと思います。
それだけに、皆様からの厳しいツッコミが恐ろしいのですが、今回の妄想はいつも以上に、妥当性よりも書いていて楽しい設定を目指しましたので、何卒ご容赦をお願いしますm(__)m
とはいえ、主力戦艦の時のように“テラジウム・コア”だの“拡散衝撃砲”だの、突飛な独自設定はあまり盛り込みませんでしたので、比較的無難(?)な設定に収まっていると思います。

さて、本級の設定を書く直接的なきっかけになりましたのは、数ヶ月前に書いた記事『ゼルグート級の主砲は何故陽電子カノン砲ではないのか』でした。
この記事を公開した際、沢山の方から色んな御意見を頂戴し、一気に本級に対する設定妄想が組み上がっていった感じがします。
今回の設定妄想は、それら皆さんの御意見をアレもコレもと摘み食いした上で(笑)、自分好みに味付け直したものです。
なので、全体としては元アイデアを下さった方々のイメージとは異なる仕上がりになっている可能性も高いのですが、その点は私の文才と想像力の不足故ですので、何卒ご容赦いただきたいと思いますm(__)m 

せっかくなので、今回の設定妄想のキモを少し御説明します。
妄想のきっかけとなりましたのは、ゼルグート級とオリジナル版のヤマトⅢに登場したガルマン・ガミラス大型戦闘艦の類似性でした。
ガルマン・ガミラス大型戦闘艦(以後GG大型戦闘艦)というのは↓ですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この二艦は、形状においても『戦闘艦』という名称においても類似性があります。
その点、『ゼルグート級』→『GG大型戦闘艦』という進化・発展の過程は容易に想像がつくのですが、更にその前段にも、もう一つステップがあってもいいんじゃないか?と考えて、でっち上げたのが本文中に出てくる『航宙戦闘艦』試案です。
つまり『航宙戦闘艦試案』→『ゼルグート級』→『GG大型戦闘艦』という流れですね。
ちなみに試案のビジュアルイメージは、GG大型戦闘艦の艦首からブーメランミサイルを撤去し、主砲を回転砲塔から陽電子カノン砲に変更しただけです。
いかがでしょう?どなたかメカコレのGG大型戦闘艦から改造して、この試案艦を作っていただけませんでしょうか?(笑)

冗談(?)はさておき、あとはこうした艦が必要とされる戦略環境を『ガトランティス』や『第二バレラス』等のネタ要素の強いファクターを織り込んで形にしていきました。

戦略環境といえば、デスラーが大小マゼラン銀河を征服する過程についても自分なりの考えを書いています。
喩えて言うなら、ナチス・ドイツ最初期のハッタリとイケイケドンドンの外交戦略がひたすら好調に続いていった感じでしょうか。
ポーランド侵攻によって英仏から宣戦布告されるまで、ナチス・ドイツは旧領土を含む周辺地域を口八丁手八丁で掠め取っていった訳ですが、それをより大規模且つスマートに、大戦争という破局を徹底的に回避しつつ進めていった感じです。
戦争という手段は、自分が相手よりも圧倒的に強いか、強くなった場合にのみ吹っかけます。

そんな考えに至ったのは、仮にガミラス人の一年(一歳)が地球人と殆ど変わらない場合、32歳相当のデスラーがガミラスを率いるようになってからの年数は、どう長く見ても15年くらいしかないからです。
天の川銀河に比べれば小ぶりとはいえ、二つの銀河を支配下に収めるには、あちこちで大戦争をしている時間も兵力も無いだろうと考えました。
もちろん、そんなに都合よくいく訳ないだろうというツッコミも当然だと思いますが(正直、自分でもそう思います)、そこは、本編ではあまりいい所の無かったアベルト君に華を持たせてあげたいと思います。
何らかの天才性の表出がなければ、血で血を洗う内戦を終結させることも、一代で銀河征服なんてこともできないでしょうし。
ま、本当はガミラス人の一歳(一年)が地球人の数歳(数年)にあたると考えるのが一番無理がないのですが、ガミラス人は若いまんまなのに地球人だけがドンドン歳をとっていくってのもあまり好みではないので、その設定は採用しませんでした(笑)

さて、そんな自己都合満載の妄想に華を添えてくれたのが、バンダイの1/1000ドメラーズⅢ世です(オークションで入手しました完成品です)。
私の下手な写真でも伝わるくらい、非常にカッコ良く仕上げておられまして、正直、この艦を入手していなければ、この設定妄想も最後まで書き切ることはできなかったかもしれません(^_^;)

そして更に!!文中に登場するデウスーラⅡ世はメカコレキットではなく、SOY-YA!!さん作の1/1000フルスクラッチモデルです!!(本モデルは電撃ホビーマガジン刊「宇宙戦艦ヤマト2199モデリングガイド[帰還編]」にも作例として掲載されています)。
今回、ゼルグート級の設定妄想を公開するにあたり、SOY-YA!!さんに御相談したところ、快く画像の提供と公開をご了承いただきました(実は最初御連絡した際、『実物を御貸ししてもいいですよ』とまで仰っていただきました^^;)
改めてお礼申し上げますm(__)m

他にも、ハイゼラード級やメルトリア級、ガイデロール級、デストリア級等、これまで発売された2199の1/1000キットを総動員して画的にも豪華で賑やかなものにしてみました。

正直、プラキットでここまでのラインナップが発売されるとは2199がスタートした時には、夢にも思わなかったですね。
いや、夢は見ていても、所詮は叶わぬ夢と思って諦めていたというべきか・・・・・・。
こうして並べてみると、改めて『夢じゃない』と実感できます(笑)

そして再来週には遂に『星巡る方舟』が満を持しての劇場公開ですね。
今のところ1/1000ガトランティス艦艇はナスカ級“キスカ”のみ発売予定が公開されていますが、未だ艦級名が明らかにされていないメダルーザ・タイプやラスコー級やククルカン級のキットも発売していただきたいです(^o^)
2199は本作で完結と言われてはいますが・・・・・・何年後かに最後の画像みたいな続編展開があればいいのですがw
2199クオリティーでのアンドロメダや新制地球艦隊を是非見てみたいものです(^_^)

長文に最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございましたm(__)m

Viewing all 276 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>